岩手金ケ崎 放浪のよっぱらい7 母なる大河
=諏訪小路重要伝統的建造物群保存地区=
伊達氏が盛岡藩との藩境においた重要な要害
金ケ崎城を中心に古い建造物が残る。
平成13年に重要伝統的建造物群保存地区に選定された。
駅近辺に宿泊施設が見当たらなかった。
東北大震災の翌年の盆に遠野を中心に旅をした。
そのときの記憶をたどる。
あやふやで間違いがあるかも知れない。
不思議なことに、地震には殆どあわなかった。
侍屋敷が定休日で静かなのか、通りには人影がない。
=金ケ崎城跡(町指定史跡)=
前本丸・二ノ丸・蔵館・東館・観音館・大庭などの郭によって構成されていた。
本丸の規模は東西約110m×南北約50m、二ノ丸は東西約70m×南北約200mであり、
東館は30ヘクタールの規模だったが、現在は北上川によって押流されており、
現在その跡を留めていない。
金ケ崎城趾案内板

悠々と流れる北上川

北上の ははなるかわに 時わすれ 大和の川に あそぶともがき
伊達氏が盛岡藩との藩境においた重要な要害
金ケ崎城を中心に古い建造物が残る。
平成13年に重要伝統的建造物群保存地区に選定された。
駅近辺に宿泊施設が見当たらなかった。
東北大震災の翌年の盆に遠野を中心に旅をした。
そのときの記憶をたどる。
あやふやで間違いがあるかも知れない。
不思議なことに、地震には殆どあわなかった。
侍屋敷が定休日で静かなのか、通りには人影がない。
=金ケ崎城跡(町指定史跡)=
前本丸・二ノ丸・蔵館・東館・観音館・大庭などの郭によって構成されていた。
本丸の規模は東西約110m×南北約50m、二ノ丸は東西約70m×南北約200mであり、
東館は30ヘクタールの規模だったが、現在は北上川によって押流されており、
現在その跡を留めていない。
金ケ崎城趾案内板

悠々と流れる北上川

北上の ははなるかわに 時わすれ 大和の川に あそぶともがき
tag : 東京ぶらぶらり
コメントの投稿
No title
こんばんは。
悠々と流れる北上川の景色は、
素晴らしいですね。僕も一日中、眺めていたい。
悠々と流れる北上川の景色は、
素晴らしいですね。僕も一日中、眺めていたい。
これは石川啄木の歌でしょうか
>北上の ははなるかわに 時わすれ 大和の川に あそぶともがき
〇これは石川啄木の歌でしょうか。
今回は詩情あふれる初夏の東北の様子ですね。
こういう雰囲気、大好きです(笑)。
草々
〇これは石川啄木の歌でしょうか。
今回は詩情あふれる初夏の東北の様子ですね。
こういう雰囲気、大好きです(笑)。
草々
No title
悠々たる、北上川。
僕もここで、1日中座っていたいな。
何も考えず。
僕もここで、1日中座っていたいな。
何も考えず。
No title
jizosmileさん
この川の風景、良いですよね。
時間に余裕があれば、あと2,3日この金ケ崎で滞在して
いたかったです。
この川の風景、良いですよね。
時間に余裕があれば、あと2,3日この金ケ崎で滞在して
いたかったです。
No title
ささげさん
コメント有難う御座います。
恥ずかしながら、自作の歌です。
僕ももう一度、行ってみたいと思っています。
コメント有難う御座います。
恥ずかしながら、自作の歌です。
僕ももう一度、行ってみたいと思っています。
No title
wintetsuさん
僕もそう思いました。ただ、時間の余裕がなく、
1時間ほど座って眺めてました。
僕もそう思いました。ただ、時間の余裕がなく、
1時間ほど座って眺めてました。
こんばんはです。^±^ノ再
北上の流れもいいですね。^±^
いつか、旅行で行ってみたいです。
この辺りは拘束より一般道で走りたいですね。^±^ノ
いつか、旅行で行ってみたいです。
この辺りは拘束より一般道で走りたいですね。^±^ノ
No title
てくっぺさん
東北はスローが似合います。
北上川を眺めていると、ウザいことを忘れさせてくれます。
東北はスローが似合います。
北上川を眺めていると、ウザいことを忘れさせてくれます。
こんばんはです。^±^ノ
本当にいいですね、北上川。^±^
福島の会津に行ってきました。
良かったですよ。
関東と一変して、スケールが大きくなりますね。^±^
那須から一つ北に入っただけなのに、風景が違うなんて。
不思議です。^±^
福島の会津に行ってきました。
良かったですよ。
関東と一変して、スケールが大きくなりますね。^±^
那須から一つ北に入っただけなのに、風景が違うなんて。
不思議です。^±^
No title
てくっぺさん
僕も会津は好きで、数度旅行してますが、
良いところですね。僕も大好きです。
僕も会津は好きで、数度旅行してますが、
良いところですね。僕も大好きです。
こんばんはです。^±^ノ
ヒメサユリもかわいかったです。^±^
本場は浅草岳でしょうけど、高清水公園や南郷スキー場でも咲いていて、車を降りてすぐに見られます。
ヒメサユリは濃いピンクと薄いピンクの色があるんですね。^±^
花を嗅いだら、クッピーラムネの香りがしました。^±^ノ
本場は浅草岳でしょうけど、高清水公園や南郷スキー場でも咲いていて、車を降りてすぐに見られます。
ヒメサユリは濃いピンクと薄いピンクの色があるんですね。^±^
花を嗅いだら、クッピーラムネの香りがしました。^±^ノ
No title
てくっぺさん
僕も、1度、行きたいですね。
僕も、1度、行きたいですね。