みちのく二人旅(亡き友と歩く) 回想6
==みちのく民俗村==
東北大震災の翌年の盆に遠野を中心に旅をした。そのときの記憶をたどる。
旧大泉家住宅(北上市指定文化財)
旧所在地:北上市
年代:江戸時代中期
大泉家は、口内(くちない)を領治した浮牛城の城主中島氏に仕えた城代家老の家柄だった。
武家特有の式台があり、座敷はもちろん台所も、農家とは異なる造りが多く見られる。


旧渡辺家門(北上市指定文化財)
旧所在地:北上市
年代:江戸時代後期?
仙台御留守居役や小姓頭を務めた家柄の、俗に言う上士、家老の家柄。
(みちのく民俗村古民家ガイドより)


素晴らしい武家屋敷で、菊屋横丁の高杉宅、秋田の角館に何度か行ったが、その武家屋敷群を思い出した。
古酒屋 安酒喰らい 頭振りふる 牧水の うたくちずさむ
コメントの投稿
No title
この門、素晴らしい。
実際に、自分の目で見たい。
実際に、自分の目で見たい。
No title
本当にりっぱな門ですね^^
台所も見てみたいです^^
台所も見てみたいです^^
こんばんはです。^±^ノ
ああ、震災後に行って来られたのですね。^±^
まだ復興が大変だったのでは?
こちら、埼玉でさえ、狭山不動の灯篭がほとんど崩れてましたからね。
しかも荒幡富士も、山頂の祠や途中の道が壊れてました。
小さい山なので、すぐに復帰できましたが。^±^
まだ復興が大変だったのでは?
こちら、埼玉でさえ、狭山不動の灯篭がほとんど崩れてましたからね。
しかも荒幡富士も、山頂の祠や途中の道が壊れてました。
小さい山なので、すぐに復帰できましたが。^±^
No title
jizosmileさん
何となく、品位のような物を感じました。
何となく、品位のような物を感じました。
No title
にゃあもさん
すみません。台所の写真がありませんでした。
すみません。台所の写真がありませんでした。
No title
てくっぺさん
はい、震災の翌年です。傷跡は色々ありました。
はい、震災の翌年です。傷跡は色々ありました。