fc2ブログ

みちのく二人旅(亡き友と歩く) 回想4


==みちのく民俗村==

宝珠院

旧所在地:北上
年代:江戸天保6年(1835)

修験道山伏(羽黒派)の祈祷場。この道場は「行屋(ぎょうや)」と呼ばれ、
大飢饉があった天保6年(1835)に本尊の不動明王とともに、
浄財を出しあって建立したもの。

551a.jpg


旧伊達領寺坂番所

旧所在地:北上
年代:江戸時代前期

領境を越えて往来する人馬や物資を検閲する役人の詰所。
              (みちのく民俗村付属建物ガイドより)
562a.jpg
旧伊達領寺坂番所の説明板
563a.jpg


古民家の 軒下すわり 仰ぎ見る あおきそらには あきあかねかな

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

tag : 北上北上文化財古民家民俗村東北旅

コメントの投稿

非公開コメント

No title

修験道の祈祷場なの?
見るのは、初めて。行って見たいですね。

No title

建物も立派ですが、歌も素敵です^^

おはようです。^±^ノ

ああ、こちらも渋い建物ですよね。^±^
そうですか。
お役人の詰め所なのですね。
お侍さんが、にゅっと出てきそうです。^±^ノ

No title

jizosmileさん

僕も初めてでした。修験道のメッカ羽黒神社は行ったことがあるんですが。

No title

にゃあもさん

恐縮です。

No title

てくっぺさん

有難うございます。
プロフィール

cheerup

Author:cheerup
FC2ブログへようこそ!

アクセスカウンター
置き手紙
後ほど、ご訪問します。 置き手紙でのコメントを 受け付けておりません。 宜しくお願いします。
カテゴリ
拍手ボタン
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ