fc2ブログ

みちのく二人旅(亡き友と歩く) 回想3


==みちのく民俗村==

岩手県北上市にある野外博物館。平成4年に完成。
北上川流域の古民家、歴史的建造物を堪能できる。


旧菅野家住宅(国指定重要文化財)

旧所在地:北上
年代:江戸享保年代(1720年代)

北上市口内町に残されていた旧伊達領大肝入の通称・中村屋敷。
門は大肝入役に許された薬医門で、享保5年4月建築の
棟札が発見されている。(みちのく民俗村古民家ガイドより)

質実剛健。なんと300年もの風雪に耐えてきた古民家。すばらしいの一言。

薬医門(重文)享保5年(1720)
549a.jpg
母屋(重文)享保13年(1728)
548a.jpg
母屋内部、黒光りする板間。
550a.jpg


亡き友に捧ぐ

友逝けり 母より聞けり 旅の空 ズボンがはけず ネクタイ結べず

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

tag : みちのく北上北上川みちのくの旅

コメントの投稿

非公開コメント

No title

300年!
すごいですね!
板間も、すばらしいです^^

No title

地を這うような、どっしりとした家ですね。
やはり、雪国の建築だからでしょうか。

こんばんはです。^±^ノ

素敵な古民家です。^±^
享保13年ですか。
それはすごいです。^±^
お友達との思い出がたくさんあったでしょうね。
お友達に、黙祷します。v±v

こんばんはです。^±^ノ

こんばんはです。^±^ノ

こちらも素敵な門と素敵な家です。^±^
世界遺産に登録したいほどですよね。^±^ノ
しかし、維持費も大変なんだそうです
白川郷や五箇山などは、維持するのと火の用心に大変と聞きました。

No title

にゃあもさん

300年も夢昔の民家が無事だというのは、昔の建築技術の
素晴らしさを示しているとお思います。

No title

jizosmileさん

そうだと思います。

No title

てくっぺさん

遠野それから、周辺の旅は、亡き親友のみちびきだと思います。

No title

てくっぺさん

私も奈良今井町で、重文の住宅のおばさんから聞きました。
プロフィール

cheerup

Author:cheerup
FC2ブログへようこそ!

アクセスカウンター
置き手紙
後ほど、ご訪問します。 置き手紙でのコメントを 受け付けておりません。 宜しくお願いします。
カテゴリ
拍手ボタン
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ