遠野の旅 回想36
=遠野の巨大民家=
== 千葉家 ==
江戸時代後期に、斜面地に築かれた石垣上の平地にある面積540m² の大型の住居で、25名の人と20頭の馬がこの一軒の家で生活していた。現在も住居として使われており、敷地と建物の一部を公開している。付属建物や石垣などを含め、屋敷構えがよく残されており、2007年に建物と宅地が国の重要文化財に指定された。仲代達也の「遠野物語」のロケ地である。(wikipedia)
= カド =
川戸と書き、生活用水に利用された。

= 石蔵 =
大正14年の建築

= 土蔵 =
明治45年(1912年)建立。

= 岩を抱く大木 =

= 主屋にある遠野物語のポスター =
「原陽子」「隆 大介」「江波 杏子」「仲代 達矢」「役所 広司」他

= 水木しげるの「遠野物語」バス =

コメントの投稿
No title
岩を抱く大木!
すごいですねえ@@
樹齢何年ぐらいなのでしょうねえ。
すごいですねえ@@
樹齢何年ぐらいなのでしょうねえ。
こんばんはです。^±^ノ
川戸でm「カド」というのですか。
珍しいですね。^±^
つまり、洗濯したり、台所の代わりになるところなのでしょうか?
水木しげるさんのバスには、乗ってみたいです。^±^
珍しいですね。^±^
つまり、洗濯したり、台所の代わりになるところなのでしょうか?
水木しげるさんのバスには、乗ってみたいです。^±^
こんばんはです。^±^ノ再
再びこんばんはです。^±^ノ
川戸、もうひとつ。
亡くなってしまいましたが、わが父の故郷、新潟の乳の弟がいた場所も「こうど」でした。
漢字にすると「河渡」と書きます。
もしかすると、漢字こそ違え、意味は一緒かもしれませんね。
もっとも、住居表示されて「物見山」に地名が変わりましたが。^±^;
川戸、もうひとつ。
亡くなってしまいましたが、わが父の故郷、新潟の乳の弟がいた場所も「こうど」でした。
漢字にすると「河渡」と書きます。
もしかすると、漢字こそ違え、意味は一緒かもしれませんね。
もっとも、住居表示されて「物見山」に地名が変わりましたが。^±^;
No title
にゃあもさん
千葉家の建物と同じくらいなら、200年ぐらいと言う事になります。
千葉家の建物と同じくらいなら、200年ぐらいと言う事になります。
No title
てくっぺさん
水木しげるバス、遠野最後の日に、出会いました。
時間の余裕があれば、乗ってみたかったです。
水木しげるバス、遠野最後の日に、出会いました。
時間の余裕があれば、乗ってみたかったです。
No title
てくっぺさん
そうなんですか?僕も一緒だと思います。
そうなんですか?僕も一緒だと思います。