遠野の旅 回想29
=遠野の神社=
== 卯子酉神社 ==
== 江戸時代、遠野の商人港屋平兵衛が、普代村鳥居の卯子酉明神(鵜鳥神社)を勧請して創建したと伝わる。祠の前にある木々の枝に、左手だけで赤い布を結びつけることができたら、縁が結ばれると云われる。(wikipedia) ==
遠野の町の愛宕山の下に、卯子酉様の祠がある。その傍の小池には片葉の蘆が生ずる。昔はここが大きな淵であった、その淵の主に願をかけると、不思議に男女の縁が結ばれた。また信心の者には、時々淵の主が姿を見せたともいっている。(遠野物語拾遺119)
何となく、いわくありげな神社の佇まい。

人々の願いを感じる。

ここは、いわゆるパワースポットに違いない。何か違うエネルギーが流れているようだ。

境内に咲いていた芙蓉の花。美しい。

コメントの投稿
No title
淵の主とは、どんな姿だったのでしょうね。
No title
にゃあもさん
おそらくは、蛇もしくは龍でしょう。
おそらくは、蛇もしくは龍でしょう。
No title
なんか、神秘的ですね。
No title
jizosmileさん
少し不気味さもありますけれど。
少し不気味さもありますけれど。